アスロックに太陽光発電シートを組み込んだシステムです。
外壁の施工と同時に太陽光発電システムの設置が可能になります。
詳しくは、「アスロックソーラーウォール」のページをご覧下さい。
壁面と緑化部を一体にすることにより、緑化取り付け金物の設置の 必要がなく、従来の壁面緑化に比べ低コスト・高パフォーマンスを実現しました。
詳しくは、「アスロックグリーンウォールビルトインタイプ」のページをご覧下さい。
ヒートアイランド対策に貢献することを目的に、日射を反射・遮熱する機能を付加したパネルです。季節に応じた環境対策が可能です。
詳しくは、「レフスカイ」 「カラリードクール」のページをご覧下さい。
弊社の環境への取り組みの一環として本社ビル・15番館にアスロックソーラーウォールPowerFLEXとアスロックグリーンウォールビルトインタイプを設置しております。15番館に設置のアスロックグリーンウォールでは、緑化による冷却効果と植物の癒しの効果を体験していただくことができます。
また、アスロックソーラーウォールでは、昼間太陽光で発電した電力を蓄電し、夜間の植物のライトアップとして利用しております。
尚、アスロックソーラーウォールの発電量は、年間約148kWh※で、夜間のライトアップの電力をまかなえる発電量となっており、年間約82kgの二酸化炭素削減に貢献しています。
※注)神戸における平年の日射量により算出
花畑を整地しました。(5月下旬)
花畑に種と肥料を撒きました。(6月上旬)
暖かくなって発芽し、葉も増えてきました。(6月中旬)
ヒマワリが成長し始めた花畑(6月中旬)
気温が上がって、葉が大きくなってきました。(6月下旬)
除草機で畑の中を雑草を取りました。(6月末)
除草後の花畑(7月初め)
除草後の花畑遠景(7月初め)
陽射しが強くなって、成長に勢いが出てきました。(7月中旬)
高いところは、腰の高さを超える背丈になってきました。(7月下旬)
ひまわり、開花し始めました。(7月下旬)
ひまわり、満開となりました。(7月下旬)
整地したヒマワリ畑(5月下旬)
山部商工会様のご協力を得て、トラクターで畑にヒマワリの種を蒔きました。(6月上旬)
今年は天候不順によりヒマワリの成育が悪く、夏蒔きタイプのヒマワリを蒔きなおしました。開花は9月の予定です。
ヒマワリ畑再整備(7月下旬)
曇りがちの天気が多いですが、ヒマワリが成長してきました。(8月下旬)
30~40㎝程の高さまで大きくなりました。(8月下旬)
9月に入って、ヒマワリの蕾が膨らみ開花が始まりました。(9月上旬)
夏蒔きタイプのため、背丈は例年より低いですが、一斉に咲き始めました。(9月上旬)
花畑を9月12日に開園しました。花畑に沿っている国道から見えるよう、看板、ノボリを立てました。
花畑の中に入る通路を整備しました。(9月中旬)
盛夏は過ぎましたが、ヒマワリは揃って、力強く咲いています。(9月中旬)
富良野へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(9月中旬)
ドローンで空撮したヒマワリ畑の全景です。(9月中旬)
種蒔きの前に畑の整地を行いました。(5月中旬)
山部商工会様のご協力を得て、機械を使って畑に種蒔きを行いました。(5月下旬)
ヒマワリが畑一面に成長しています。(7月初旬)
ようやく蕾が見えはじめました。(7月中旬)
今年はじめての開花です。(7月下旬)
8月上旬には、一気に咲き揃いそうです。(7月下旬)
夏の陽射しを浴びて、ほぼ満開です。(8月上旬)
8月7日花畑を開園、国道38号線から見える様ノボリと看板をあげています。
花畑の中に入る舗道があり間近に花を見ることが出来ます。(8月上旬)
富良野へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(8月上旬)
今年は花畑の整地から種蒔き、除草まで、農業機械を使って行なえることとなりました。(5月初旬)
天候不順ではありましたが、順調に生育しております。7月下旬より花が咲き始める予定です。(6月下旬)
ヒマワリが咲き始めました。(7月中旬)
夏の日差しになり、一気にヒマワリが咲きました。(7月下旬)
ヒマワリが、満開になりました。(8月初旬)
3,000㎡の畑に25,000本のヒマワリが咲きました。(8月初旬)
ヒマワリ(8月上旬満開)
アンジェリア(7月上旬開花)
◇グランウンド整備の経過
早く、種蒔きができるよう、グラウンドに積もった雪を融雪材で融かしました。(3月中旬)
雪解け後、整地、区画を決めました。(4月中旬)
真ん中はチップを敷き詰めた観園用舗道です。
昨年、山部商工会の皆様にご協力願い整備しました。
重機を使って、花の生育が損なわれないよう、種蒔きの前に、土の中にある大きな石を除きました。(4月下旬)
「ヒマワリ」と「アンジェリア」の種撒きを行いました。(5月上旬)
種蒔き後、低温の日が多く、生育が遅れていましたが、アンジェリア畑は開花が始まりました。(6月下旬)
ヒマワリ畑の開花はまだですが、大きくなってきました。(6月下旬)
地元山部商工会の皆様にご協力を頂き、花畑の除草を行いました。(7月上旬)
除草後のヒマワリ畑です。もうすぐ開花するところまで来ています。(7月上旬)
地元山部商工会の皆様にご協力を頂き、木チップを敷設して、花畑観園用の舗道を整備しました。(7月上旬)
観園舗道より、芦別岳(日本二百名山に選定)をバックにしたアンジェリア畑の眺望です。(7月上旬)
ヒマワリが咲き始めました。(7月下旬)
ヒマワリが満開となりました。(8月上旬)
当社のミネラル肥料マインマグをすき込み
「キカラシ」の種まきをおこないました。
(6月中旬)
6月に低温の影響が心配されましたが、7月より開花が始まりました。
(7月中旬)
開花する株が増えてきました。
(7月下旬)
夏本番を迎えて、「キカラシ」の黄色い花畑が一気に咲き揃ってきました。
(8月上旬)
(更新)
8月中旬、山部商工会の皆さんと「キカラシ」の黄色い花畑が観賞できる舗道を整備しました。
見学者用舗道を整備しました。
国道側に「花畑」カンバンを設置、
見学者用の駐車場も整備しました。
当社のミネラル肥料マインマグを使って種まきを行いました。
(2015年春)
7月〜8月キカラシの黄色の花が満開です。
(見ごろ:7月〜8月)
鮮やかなピンク色のコスモスが開花しました。
(見ごろ:9月)
国道38号線沿いからお花畑を見ることが出来ます。
定期的に緑化部分の維持管理を行っています。
コケ類やクローバー等を定植しました。
周辺の自然環境と調和が進んでいます。
樹木等も定着し成長しました。
株式会社天間農産本舗
代表 天間幸博 様
ケイ酸の働きで、スイカが病気に強く丈夫に育ち、また、苦土もよく効いてリン酸の吸収を高め、糖度、食味も向上した。
苦土を多く要求する作物の栽培や苦土が足りない土壌で、健全な生育と高い品質を得るためには、最高の肥料だと思う。(ご使用資材:ふらのS30)
中山農園
中山慎一 様
(「ふらの土の会」会長)
毎年土壌分析を行い、健全な土作りを目指しています。
ノザワミネラル肥料はメロンに不足しがちなマグネシウムをしっかりと補給できます。
地元産の肥料なので、安心して使っています。(ご使用資材:ふらのS31)
大野農園
代表 大野一雄 様
トマトの茎が丈夫になり、未生りも良い。良く効くミネラル資材だと思う。
当園のトマトの生育には、欠かせない資材と考えている。(ご使用資材:ふらのS30)
寺西農園
代表 寺西貢 様
従来から使っている微生物資材との相性がよく、米の収量が増加した。
仲間にも紹介している。自信を持って薦められる資材だと思う。(ご使用資材:ふらのS30)
家庭菜園のサプリメント:マインマグミニは、「ふらのマルシェ2」 こだわり富良野の店「彩り菜」にて販売中
2022年4月6日、本社十五番館ビルの稲荷神社において「春の祈願祭」を執り行いました。
2022年1月5日、本社十五番館ビルの稲荷神社において「新年祈願祭」を執り行いました。今年一年の全社員の健康と安全そして地域の皆様のご健康とご発展を祈願いたしました。
2021年4月6日、本社15番館ビルの稲荷神社において「春の祈願祭」を執り行いました。
2021年1月5日、本社15番館ビルの稲荷神社において「新年祈願祭」を執り行いました。
今年一年の全社員の健康と安全そして地域の発展を祈願いたしました。
2020年4月6日、本社15番館ビルの稲荷神社において「春の祈願祭」を執り行いました。
令和2年1月6日、本社15番館ビル稲荷神社において、令和最初の「新年祈願祭」を執り行いました。
2019年4月5日、本社15番館ビルの稲荷神社において「春の祈願祭」を執り行いました。
新入社員を加え新たな気持ちで新年度を迎えることができました。
平成30年1月5日、小雨の降る中、本社15番館ビルの稲荷神社において、「新年の祈願祭」を執り行いました。
第23回「神戸ルミナリエ」が、2017年12月8日~17日の10日間開催されました。
当社は、「神戸ルミナリエ」継続開催のための募金活動を本年も行いました。
今後も、阪神・淡路大震災の記憶を永く後世に語り繋いでいく「神戸ルミナリエ」を応援してまいります。
募金にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
平成29年4月5日、当社が所有する本社15番館ビルの敷地内にある稲荷神社において、安全と会社の発展を祈願いたしました。
本年も、神社のソメイヨシノが、新年度に華を添えました。
※15番館ビルの敷地は、一部を公開空地として地域の皆様に開放しております。
平成29年1月16日、当社が所有する国の重要文化財旧神戸居留地十五番館において、神戸市消防局主催の防災消防訓練が実施されました。
15番館ビル関係者、地域の消防団などから総勢110名が参加したこの訓練では、旧神戸居留地十五番館から火災が発生したことを想定し、初期対応(通報、消火器操法)の確認を行った後、消防車による放水等の消火活動を行いました。
今年も、大丸神戸店など旧外国人居留地のビル7棟のライトアップイベントが始まりました。
旧神戸居留地十五番館も参加しております。ぜひご覧下さい。
(期間 2016年11月23日(水)~12月25日(日) 18時~22時)